学校の様子(令和5年4月~)

学校の様子

1学年 社会体験学習

 9月6日(水)、社会体験学習に行ってきました。行き先は、今年の3月に開業したエスコンフィールド北海道です。貸し切りバスに揺られ、およそ30分で到着。記念写真を撮り終えた後に、スタジアムツアーに参加しました。ファイターズガールの案内で、各施設の説明を聞いたり、グラウンドに降り立ち、土の感触を直に感じ取ったりすることもできました。また、偶然に伊藤選手や上沢選手に立ち会えた生徒もいて、びっくりするとともに感動していました。お昼は「黒毛和牛ハンバーグ弁当」。おいしい笑顔がたくさん見られました。初めて訪れた生徒も多く、「でっかい!」「きれい!」「すごい!」と、驚きの連続で、思い出に残る時間を過ごすことができました。

   

校歌完成セレモニーに作曲者来校

 8月18日(金)始業式の日、白桜高等学園の校歌を作曲してくれた酒井由紀子先生が来校され、生徒全員で校歌が完成したことの喜びや、感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。生徒会のメンバーが指揮とトーンチャイム、1年生の男子生徒がピアノのメロディーを担当し、特別バージョンでの演奏で全員が校歌を歌い、酒井先生へのお礼の気持ちを伝えました。

 酒井先生は、「さかいゆきこ」名義でジブリ映画のゲド戦記主題歌のピアノ演奏や、CMやゲームの作曲やアレンジを行ったり、CDを作ったりと、北海道だけではなく全国で活躍されています。校歌を作曲するのは今回が始めてだったとのことですが、白桜の生徒が元気よく歌う様子や生徒一人一人が校歌に込めたメッセージを花びらにした桜の木を見て大変感激されていました。新しい校歌はこのホームページ上に歌詞と音声がありますので、よろしければお聴きください。

夏季休業中の職員研修の様子

 夏季休業中、私たち職員は様々な研修会に参加して、指導力や専門性の向上に取り組んでいます。ここでは、2つの研修会の様子を紹介します。

 7月27日(木)白桜高等学園と札幌養護学校本校、共栄分校の職員が一堂に会し「夏季ICT技術研修会」を行いました。筑波大学附属大塚特別支援学校の高津梓教諭を講師に迎え、児童生徒が主体的に取り組めるICT機器の活用について研修しました。生徒の皆さんが、ICT機器を効果的に学習に生かせるよう今後も研修を進めていきます。

 

 7月31日(月)は、応急手当講習会を行いました。札幌市防災協会に講師を依頼し、実技訓練を交えながら、心肺蘇生やAEDの使用方法、気道異物の除去方法など応急手当の知識と技術について学びました。訓練人形を使った心肺蘇生とAEDの実技では、的確な判断力はもちろん想像以上に体力も必要だということがわかりました。周りの人にどう協力を求めるか、人がいない時にはどうするかなど、参加者は緊張感を持って、講師のアドバイスを聞いていました。今回の講習会には、白陵高校の職員も参加しました。

3学年 作業学習

 1学期の作業学習の様子です。10月の白桜祭に向けて、農作物の栽培や手芸・紙工製品作りに励んでいます。

 

【環境整備班】

 

 

【手芸班】

 

 

【紙工班】

   

2学年 作業学習の様子

【環境整備班】

 草取りや水やりで整備してきた畑に、立派な野菜が育ちました。大きな大根を抜くときには、「すごい!」「大きい!」と歓声が上がり、自分が育てた野菜の収穫をみんなで喜びました。

 

【紙工班】

 紙ちぎり、ラミネートはがし、ミキサーがけ、紙すきの各工程に分かれ、作業班みんなで紙作りに取り組んでいます。丁寧に作った紙をカレンダーなどの製品に加工するのを今から楽しみにしています。

 

【手芸班】

刺し子の作業では麻の葉模様などの伝統的な柄や、魚などのイラストを縫っています。ミシンの作業では好きな色の糸を選んで、巾着を作成しています。時間いっぱい休まず、集中して作業に取り組んでいます。

3学年校外学習

7月24日(金)、シャトレーゼガトーキングダムサッポロへ行きました。

屋外プールで泳ぎ、浮き輪や流れるプールを楽しんだ後、お昼ご飯を食べました。

学校での久しぶりのプールということもあり、生徒達にとって素晴らしい体験と笑顔あふれる一日になりました。

 

1学期終業式

 7月25日に1学期終業式が行われました。1学期の音楽の授業で練習してきた新しい校歌を元気に歌うことができました。

 式の中では、各学年の代表の生徒が1学期に頑張ったことを発表しました。体力つくりを頑張った生徒、かけ算を頑張った生徒、いつもクラスのために働いてくれている友達への感謝の言葉など、それぞれの思いを伝えました。

 校長先生からは、夏休みの生活では、早寝・早起き・朝ご飯や自由研究に取り組みましょうとのお話がありました。明日から長い休みに入りますが、たくさんの思い出を作って、8月18日にまた元気な顔で登校してほしいと思います。

 

第3回体育大会

 7月1日(土)心配していた天候も回復し、今年度もグラウンドで第3回体育大会を無事開催することができました。
 生徒会の生徒が開閉会式の司会を務め、3年生の代表生徒2名が選手宣誓、生徒会長が閉会式のあいさつをおこないました。競技種目は、短距離走、中距離走、棒リレー、バトンリレーに加え、新種目Tバッティングの5種目をおこないました。
 生徒達はそれぞれに目標を立てて大会に臨み、自己記録やバトンをつなぐことを意識して、一生懸命最後まで頑張っていました。最後まであきらめずに全力で取り組む姿勢にとても感動しました。
 ご参観いただきました保護者、福祉施設、町内会の皆様、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

 

(開会式)

 

(短距離走)

 

(中距離走)

 

(Tバッティング)

 

(棒リレー)

 

 

(バトンリレー)

 

第1回避難訓練

 6月22日(木)11時より、今年度第1回目の避難訓練(火災)を実施しました。訓練が始まると1年生はグラウンドから、2,3年生は各教室から、速やかに集合場所へ避難することができました。
 防災センターの職員の方からは「災害は火災だけではなく、地震や洪水など、いつどんな災害がおこるかわかりません。そのために日頃から訓練をして備えておきましょう」とのお話がありました。また、教頭先生からは「今日の訓練は100点です」と称賛の言葉がありました。

2学年社会体験学習

 6月9日(金)、千歳市の北海道箱根牧場へ社会体験学習に行きました。

 体験工房にて、クラスごとに生キャラメルづくりを行いました。みんなで交代しながら鍋の材料を熱してかきまぜ、氷で冷やすと、甘くておいしい生キャラメルが完成しました。

 生キャラメルづくりの後は、バーベキューハウスに移動して楽しみにしていたお弁当をいただきました。

訪問教育学級 運動会

 6月16日(金)、20日(火)の2回、あゆみの園で訪問教育学級運動会を行いました。種目はボウリングです。生徒はそれぞれ練習して当日に臨みました。

 当日はZoomを利用し、多目的室で勉強しているチームとベッドサイドで勉強しているチームをリアルタイムで中継し、友達の学習の様子を見ながらゲームを行いました。

 赤チームと白チームに分かれてゲームを行いました。拮抗する2チームでしたが、16日は白組が勝利、20日は紅組の勝利でした。

 

3学年見学旅行

 5月31日(水)~6月2日(金)の日程で、東京・千葉へ見学旅行に行ってきました。

 

〈1日目〉

 羽田空港から、バスに乗って浅草へ。雷門前で学級ごとに記念撮影をして散策しました。スカイツリーでは展望台から景色を楽しみ、お土産を買いました。

   

 

〈2日目〉

天候に恵まれ、ディズニーランドを終日ゆっくりまわることができました。

 

 

〈3日目〉

 朝から強風と雨のため、フジテレビ内で買い物をしたり、ソフトクリームやサザエさんおやきを食べたりして過ごしました。好きなキャラクターのショップでお土産を買い嬉しそうでした。

 

1年生 作業学習が始まりました。

【環境整備班】

 今年も種芋を植える季節となりました。畑に「とうや」と「キタアカリ」の2品種のじゃがいもを植えました。秋の収穫に向けて「大きく育って欲しい」と願いを込めて植えました。

 

【手芸班】

 手芸班は現在刺し子ふきんの製作に取りかかっています。どの生徒も印をよく見て真剣な表情で取り組んでいます。美しい模様を縫い上げた後はミシン掛けをして完成させる予定です。

 

【紙工班】

 「紙ちぎり」「ラミネートはがし」の作業に20名のメンバー全員で取り組んでいます。ていねいに作業をすること、出来ましたの報告をすることを目標に作業をしています。

 

「不審者対応訓練」~生徒や職員の安全を確保するための職員研修~

 5月18日(木)に白石警察署のご協力の下、本校としては初めての凶器を持つ不審者等の対応に関する講習会を開催しました。本講習会には、職員70名が参加し、刺股(さすまた)などの使用方法の実技指導を受けるとともに、不審者侵入を想定した平時からの防犯対策(校内の装備資機材や警備の体制、安全教育体制等)について指導・助言をいただきました。

3学年社会体験学習

 5月12日(金)、見学旅行の事前学習として、新千歳空港へ社会体験学習に行きました。

 各学級に分かれてスタンプラリーや展望台での航空機見学などを楽しみました。

 昼食はフードコートや牛丼屋、ラーメン屋などで自分の選んだメニューをいただき、デザートにソフトクリームなどをいただきました。

 

令和5年度PTA総会

4月28日(金)に「令和5年度PTA総会」が開催されました。

当日は、5年度の事業計画と予算案の提案がありました。議案は、参加された方々の多数の拍手で承認されました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

✿満開の桜のように花開き輝かしい1年となりますように✿

 生徒たちが楽しみにしていたゴールデンウィークが始まりました!!!
 6日(土)だけ天気が崩れるようですが、それ以外はまずまずの天気のようです。
 生徒からは「バーベキューやるの!」「家でのんびりする」などの声も聞かれましたが、それぞれ思い思いに連休を楽しんでいることと思います(*^_^*)
 学校の桜並木は満開です!
 白桜の生徒達にとっても、満開の桜の木のように花開き、輝かしい1年になるといいですね(^_^)v 校長

学校の桜並木が咲き始めています!

 今年の雪解けと春の訪れは早いですね。
 学校の桜並木のつぼみもどんどん膨らんで開花の時を待っています。
 中には開花している気(木)の早い木?もあります(^^ゞ
 白桜・白陵の桜並木が満開になるのももうすぐです(^o^) 校長

 

令和5年度 訪問教育学級あゆみの園入学式

 4月13日(木)に白桜高等学園訪問教育学級あゆみの園入学式を行いました。

 今年は2名の生徒が入学して、訪問教育学級は全員で10名になりました。新入生は少し緊張した様子で校長先生のお話しを聞いていましたが、記念写真はリラックスして写すことができました。

入学式

 4月11日(火)の午後、入学式が行われました。初々しい制服姿の中にも、「高校生活がんばるぞ」という気持ちが表れていました。
 新入生代表の言葉では、「これからの3年間、勉強や運動をがんばって、楽しい思い出をたくさんつくります。」と力強く話しました。
 白桜1年生49名の仲間たちの生活がいよいよスタートします。