白桜高等学園のホームページへようこそ!
学校の様子
2学期終業式、生徒会退任式・任命式
12月24日(火)に2学期終業式と生徒会役員の退任式と任命式を行いました。
式に先立ち、1年間生徒会として頑張って活動したメンバーの退任式があり、前会長は、「生徒会で企画したダンス大会が思い出に残っています」と述べ、全校生徒から感謝の拍手をもらいました。
そして、今回の選挙で新たに学校の代表として選ばれたメンバーが紹介され、校長先生から任命証を受け取り、新生徒会長からは、「新しい仲間と協力して楽しい行事を考えていきたいです」と今後への意気込みを語ってくれました。
その後、2学期終業式が行われ、校長先生からは、白桜祭では地域の方や保護者など多くの方に見ていただいたこと、作業学習で作った製品が完売したこと等、2学期の頑張りを振り返っていただきました。
明日から始まる冬休みでは、風邪を引かないよう、しっかり食事をとること、規則正しい生活を送ること、お手伝いをすること等、「高校生として自分の役割を果たしてください」というお話しがありました。
最後は、恒例の校長先生によるギターの弾き語りでみんな盛り上がり、式を終えました。
「2024年クリスマスケーキのプレゼント」
今年も株式会社セコマ様よりクリスマスケーキのプレゼントをしていただきました。
生徒会の生徒が緊張しながらも、自分で考えた感謝の言葉を述べ、サンタさんからケーキを受け取ることができました。そして、一緒に記念撮影・・・とてもいい表情でした!
その後、PTA役員の皆さんによる「ケーキ切り分け隊」が登場!!
事前に綿密な打合せをしていただいたようで、とても手際よく、全校生徒分のケーキをあっという間に切り分け、ケーキはどんどんテーブルに並べられていきました。
最後は、PTA会長と教頭先生がサンタに扮し、「メリ~クリスマス!!」と各教室にケーキを届けていただきました。笑顔あふれるとても幸せな一時となりました。
株式会社セコマの皆様、今年もありがとうございました。
|
|
|
ALT交流学習
1年生 ALT交流学習
1年生は11月21日と25日、12月5日にALT交流学習を行いました。初回は自己紹介やビンゴゲーム、手話を通じて先生とコミュニケーションを図り、2回目は訪問学級の生徒もオンラインで参加し、“Seven steps”という歌に合わせたアクティビティや交流を楽しみました。3回目は“Head, shoulders, knees and toes.”の歌に合わせて体の部位を学びながらダンスを楽しみました。最後に生徒代表がお礼を述べ、メッセージカードを手渡しました。生徒たちからは「また会いたい」との声が多く聞かれました。
2年生 ALT交流学習
指導グループごとにALT交流学習を行いました。英語で自己紹介をして、ALTの自己紹介を聞きました。クリスマスが近いので、ハンドベルで「ジングルベル」を全員で演奏し、動画を観ながら歌いました。「I SPY」(日本語版ミッケ)では、ALTが発音した英単語を見つけ、「I spy」と元気よく発表することができました。
3年生 ALT交流学習
総合的な探究の時間の中で3年生は12月10日(火)と13日(金)、20日(金)にALTとの交流学習を実施しました。今回のALTに自分の名前と「Nice to meet you.」(初めまして)と緊張しながら自己紹介をしたり、英語で書いてある名前を見せることができました。また、英語の歌やクリスマスの音楽で一緒に踊り楽しみました。ALTの自己紹介ではアメリカのワシントンDCやニューヨークの話などALTの話をみんな真剣に聞いていました。ALTへ質問も出るなど興味いっぱいの生徒たちでした。ビンゴゲームの時はALTの英単語を聞き逃さないように、いつにもない真剣な顔でビンゴカードを見つめていました。とても充実した時間を過ごすことができました。
訪問教育学級「クリスマス会」
訪問教育学級では、12月19日(木)に「クリスマス会」を実施しました。この日に向けて各自が作成したオーナメントをツリーに飾り、点灯式をしました。ひとつひとつのオーナメントを、スクリーンに大きく映して紹介すると、自分のオーナメントとわかり、手を上げたり声を出したりする生徒もいました。器楽演奏「ジングルベル」では、それぞれ自分に合った方法で鈴を鳴らしていました。また、校長先生が扮したサンタクロースが登場し、クリスマスソングのプレゼントをしてくれました。生徒たちは、サンタの登場に驚いた表情でしたが、素敵なギターの音色と歌声に笑みを浮かべていました。
|
「生徒会役員選挙を行いました!」
12月13日(金)に生徒会役員選挙が行われました。
今年度は会長1名(2年生)、副会長2名(1年生、2年生)、書記2名(1年生、2年生)、役員2名(1年生1名、2年生1名)の計7名を募集し、全部で12名が立候補しました。それぞれが選挙ポスターの作成、演説動画の撮影を行い、各教室を回って選挙活動を行いました。演説動画では立候補した理由や公約などを熱く語る生徒、笑顔やガッツポーズ、時には歌を歌ってアピールする生徒、さらには活動期間の前半から各教室を回る生徒が多く、立候補者の意欲や意気込みが感じられる選挙活動となりました。
選挙当日は、区役所からお借りした記載台や投票箱を使用し、投票方法もできるだけ実際に則した形で行われました。緊張した面持ちで入場券を渡して受付をする生徒、立候補者の名前をよく見て、じっくりと考えながら名前を書く生徒など、それまでの選挙の学習を生かして、投票する姿が多く見られました。
開票結果は週明けの16日に、掲示で発表しましたが、当選した生徒は掲示の前で記念撮影をする生徒もいました。残念ながら落選した生徒も選挙活動の短い期間で、意識が高まったり、声が大きくなったりと、成長していく姿が見られました。この経験は一生の宝物となると思います。立候補した皆さん、本当にお疲れさまでした。
見事当選し、新たに生徒会メンバーとなる皆さん、今後の活躍に期待しています。
本ウェブページは、ウェブページについての運用指針に基づいて運用されています。詳しくは以下をご覧ください。