白桜高等学園のホームページへようこそ!
学校の様子
第4回白桜フェスティバル開催!!
訪問教育学級では、11月14日(木)~15日(金)に札幌あゆみの園を会場にして、第4回白桜フェスティバルを開催しました。
フェスティバルのメインとなる生徒の作品展覧会を行い、14日(木)のオープニングセレモニーには、普段は個別で学習している生徒も会場に来て、友達と対面しながら参加することができました。また、自宅で学習している生徒もオンラインで参加しました。数名の保護者の方にも参観していただくことができました。
セレモニーでは、一人ずつ作品を披露し頑張ったことを発表して、作品を作っている様子を写真やビデオで紹介しました。生徒の作品はセレモニーの後に普段学習している多目的室に展示しました。1日しかありませんでしたが、あゆみの園の利用者さんや職員さんなどいろいろな方が、作品を見に来てくれました。
白桜祭
11月9日(土)、白桜祭が行われました。今年の白桜祭のテーマは「Energy(エナジー)」でした。実行委員会の明るい進行やオープニングのダンス、各学年の学年色が現れたステージ発表、各作業班による普段の授業で一生懸命作ったものの販売やゲームコーナーなどの店舗活動と、すべての活動においてエネルギーあふれる白桜祭となりました。多くの方々にご来校いただき、活動の様子を見ていただくことで生徒の励みになったと思います。ありがとうございました。
【白桜祭実行委員会 オープニング】
【1年生 ステージ発表&作業販売】
【2年生 ステージ発表&作業販売】
【3年生 ステージ発表&作業販売】
【訪問教育】
「卒業生保護者による講演会」
10月22日(火)にPTA企画部主催の「卒業生保護者による講演会」を実施し、14名の保護者が参加しました。講師に今年の3月に卒業した2名の保護者をお招きし、卒業後の進路決定までのお話をいただきました。1年から3年まで順を追って、その時期に取り組んだことや悩んだこと等、保護者目線でわかりやすいお話をいただきました。参加した保護者からは「進路を決めるまでの流れやその時の親の気持ちなど、とても共感できた」「心強いアドバイスをいただき、有り難い」等の感想をいただきました。講演の後半では、グループに分かれて交流し、和やかな雰囲気の中、行われました。
|
|
1学年 社会体験学習
10月1日(火)、社会体験学習でエスコンフィールド北海道に行ってきました。
バスの窓からスタジアムが見えてくると「屋根が見えた!」「でっかい!」「エスコン到着です!」と喜びの声が聞こえました。
Coca-Colaゲートを入ると、まずは、頭上に現れたコカコーラボトルの巨大モニュメントに圧倒されました。そして、スタジアムの大型ビジョンに「白桜高等学園の皆さん ES CON FIELD HOKKAIDOへようこそ!」の文字が映し出されると、生徒も職員も気分が一気に盛り上がりました。スタジアムをバックに記念撮影をした後、ファイターズガールの案内で、スタジアムツアーに参加しました。普段は入れない特別席や記者会見ルームを見学し、実際にベンチに座って選手と同じ目線からグラウンドを体感することもできました。新庄監督の席に座ってポーズを決めていた生徒もいました。グラウンドウォークでは、土の感触やフェンスの高さを直に感じ、伊藤選手や北山選手がキャッチボールをする姿も間近で見ることができました。プロの球威には本当に驚かされました。お昼は「特製ハンバーグ弁当」。美味しい笑顔が観客席に咲きました。昼食後は学級ごとに施設内を見学したり、フォトスポットで写真撮影をしたりしました。
エスコンフィールドの見学を通して、野球やファイターズに関心をもち、これから始まるクライマックスシリーズが楽しみ、という生徒も増えたのではないかと思います。初めて訪れた生徒も、以前来たことがあった生徒も「皆で来られて楽しかった」と大満足の様子でした。
第2学年宿泊研修
9月12日(木)から13日(金)の2日間、第2学年は宿泊研修を実施しました。宿泊先は、小樽朝里川温泉のホテル武蔵亭です。1日目は余市宇宙記念館の見学、さくらんぼ山観光農園(仁木町)でぶどう狩りを行い、2日目はおたる水族館と小樽市総合博物館を見学しました。2日とも天候に恵まれ、ぶどう狩りでは、約1時間、様々な種類のぶどうを味わい、レジャーシートでゆっくりとしたり、いろんな種類のぶどうを食べ歩いたり、友達や教員と楽しく過ごしたり、それぞれが心地よく過ごせた時間でした。最後の見学先、小樽市総合博物館では、全員でSLアイアンホース号に乗り、ガタゴトという力強い振動や蒸気の音を体で感じながら乗車体験を行いました。
この学年で行く、初めての宿泊行事でしたが、寝食共にしながら、友達同士の絆を深め、充実した時間を過ごすことができました。
今年度2回目の避難訓練
9月17日(火)に令和6年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に出火する想定で、出火元の作業準備室を避け、放送に従って災害が発生したときに使うことを想定した白陵生徒玄関、白陵職員玄関、白桜生徒玄関の3か所より避難しました。避難場所も前回と同じグラウンドのテニスコート横に避難しました。1学年は体育の授業でグラウンドからの避難になるなど、学年や各学習グループにより避難経路も変わりましたが生徒たちは自分の身を守るため、全員が落ち着いて避難することができました。教頭先生や防災技術センターの方より避難することの大切さや消火器実践訓練時の話など、生徒全員が真剣に話を聞いていました。
「2回目の共働作業を行いました!」
9月10日(火)に東米里町内の「米こめ広場」で今年度2回目の共働作業を行いました。今回も町内会長様をはじめ地域の方々、菊の里まちづくりセンター様、本校PTA会長をはじめ役員の方々にも参加いただきました。生徒は、地域の方と協力しながら、丁寧に除草をして、公園がとてもきれいになりました。
2回目の共働作業も大成功に終わりました!!
芸術鑑賞会
9月4日(水)に芸術鑑賞会が行われました。「特別支援学校スクールコンサート事業」として札幌交響楽団の皆様にお越しいただき、なじみのある曲や白桜高等学園の校歌を演奏していただきました。曲に合わせて身体を揺らして楽しんだり、校歌を演奏に合わせて歌ったりして音楽に親しむことができました。
全知P連全国研究協議大会(山形大会)で本校の東海林会長が発表を行いました!
8月24日(日)に山形県鶴岡市において「全知P連 第40回全国研究協議大会(山形大会)」が開催されました。今大会では、本校の東海林会長が「地域とつながるPTA活動~知ってもらいたい、つながりたい~」というテーマで発表を行いました。
本校の活動やご自身の経験を中心とした発表で大変好評でした。また、全国の参加者からたくさんの質問をいただきました。そのすべての質問に笑顔で対応する姿がとても印象的でした。
訪問教育学級の2学期がスタートしました
8月26日(月)に、あゆみの園と在宅生の自宅にて2学期始業式が行われました。あゆみの園での始業式では、副校長先生から、一人ひとりの1学期にがんばったことや2学期に頑張りたいことをお話していただき、いよいよ2学期の学習がスタートしました!
2学期始業式
8月26日(月)に2学期始業式が行われました。いつもより長い夏休みでしたが、校長先生から「早寝、早起きをし、お手伝いをしたり、体を動かしたりできましたか?」との問いかけに生徒たちは元気に答えることができました。また、2学期は「しっかり勉強に取り組むこと」「友達との活動を大事にすること」「先生と一緒に考えて、いろいろなことを学ぶこと」の3つのお話がありました。最後は校長先生得意のギターで校歌を歌ってくださり、「2学期も頑張るぞ!エイエイオー!」のかけ声に合わせて一つにまとまり、いよいよ白桜の2学期がスタートしました!
一学期終業式
7月26日に終業式が行われました。
校長先生の話では、日々の学習をはじめ、体育大会や地域との共同作業学習のことなどについて触れ、それぞれの一学期の頑張りを二学期に繋げていきましょうとの話がありました。話の後半で、校長先生自らペットボトルの容器に蓋を通過させたり、空き缶を手にくっつけたりするなどの手品を披露してくださる場面があり、大きな歓声がわきました。さらにギターの弾き語りで「虹の向こうに」を歌ってくださり、明るくも温かい気持ちで一学期を終了することができました。夏休みに入りますが、生徒の皆さんは暑さに負けぬよう、二学期また元気な顔でお会いしましょう。
ALT交流をしました!
2年生は7月10日と22日にレイモンド先生と交流をしました。“What’s your name?” の歌に合わせて “My name is ~.” と自己紹介をしました。“Seven steps”という歌で1~7までの数字を英語で発音したり、クラスや自分の番号の時に両手を挙げたりして歌を聴きながら身体も動かして楽しみました。レイモンド先生の日本での思い出を聞き、最後の記念写真を撮って交流会を終えました。
3年生は7月18日と23日に交流授業を行いました。“Head, shoulders, knees and toes.”では、“Where is your ○○?”(「○○はどこ?」)と体の部位を確認してから、みんなでダンスを楽しみました。“Hokey Pokey”という歌では、“Raise your right hand.”(「右手をあげて」)、“Shake your bottom.” (「おしりを振って」)などの指示を聞きながら、体を動かしていました。最後は、これまでの感謝の気持ちを込めて、みんなで声をそろえて“Thank you!”と伝えることができました。
体育大会
今年の体育大会は天候に恵まれ雲一つ無い晴天でした。午前中から気温が高く厳しい暑さと戦いながら、熱中症等に気を付けながらの開催となりました。
今年は、短距離走、中距離走、棒リレー、バトンリレーの他に、投てき種目として新種目のビーンバック投げが加わり全5種目で実施しました。
生徒達はそれぞれに目標を立てて大会に臨み、自己記録やバトンをつなぐことを意識して、一生懸命最後まで頑張っていました。
お忙しい中、ご来校いただき温かいご声援をくださった皆様ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
【短距離走」
|
【中距離走】
【ビーンバック投げ】
【棒リレー】
【バトンリレー】
地域の方と共働作業をしました!
6月20日(木)に東米里町内の「米こめ広場」で地域の方と除草作業を行いました。当日は、東米里町内会長様をはじめ、地域の方々や菊の里まちづくりセンターの職員様、本校PTA会長様に参加いただきました。生徒全員が普段の学習で培った力を発揮し、約1時間の作業で70Lのごみ袋52袋をいっぱいにしました。これには、地域の方々から驚きの声があがっていました!
今年の共働作業も大成功に終わりました!!
第1回避難訓練を実施しました
6月19日(水)11時より、今年度第1回目の避難訓練(火災)を実施しました。訓練が始まると3年生はグラウンドから、1,2年生は各教室から、速やかにテニスコート横へ避難することができました。
白石消防署員の方からは「緊急放送や先生方の話を聞いて避難してください。火事の煙は速い速度で進むのでハンカチやタオルを濡らして口元に当てて避難するのも良いです。」などのお話がありました。教頭先生からは「災害は火災だけではなく、いつどんな災害が起こるかわかりません。そのために日頃から訓練をして備えておきましょう。」とのお話がありました。
社会体験学習に行ってきました!
6月7日、2学年の社会体験学習で札幌市青少年科学館に行きました。プラネタリウムでは札幌の星空を見て、とても綺麗なことに感激しました。その後の展示室では、カーリングやスケルトンなど、いろいろな体験をすることができました。
昼食は、ラパウザ厚別です。事前学習で、パスタやハンバーグ、デザートなど、自分が食べたいものをメニューから選択しました。実際に食べると想像以上だったようで「美味しい」の声がたくさん聞かれました。
今回、青少年科学館やラパウザ厚別店など、たくさんの方々のおかげで思い出に残る社会体験学習となりました。本当にありがとうございました。
3学年 見学旅行
5月29日から31日まで東京方面に行ってきました。
台風の接近が心配されましたが、最終日以外は好天に恵まれました。東京はどこも多くの人で賑わっており、非日常を感じながら活動をしてきました。
<1日目> 新千歳空港~羽田空港~東京スカイツリー~ホテルBumB(ぶんぶ)
<2日目> ホテル~東京ディズニーランド~ホテル
<3日目> ホテル~お台場周辺~羽田空港(昼食)~新千歳空港
今年も白桜の桜が満開となりました!
令和6年度 PTA総会
4月26日(金)に「令和6年度PTA総会」が開催されました。
東海林会長から総会の冒頭「コロナも明け、ようやく活動ができるようになり、みなさんと協力しながら新しいことにも取り組んでいきたい」というご挨拶がありました。
総会では、今年度の事業計画と予算案の提案があり、参加された方々の多数の拍手で承認されました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
本ウェブページは、ウェブページについての運用指針に基づいて運用されています。詳しくは以下をご覧ください。