白桜ブログ

学校の様子

白桜高等学園に「らぁ祭」が来てくれました!

 10月14日(火)の給食の時間に本校3年生を対象に「らぁ祭」ボランティアで「麺鍾馗」「らーめんさかい」「五丈原」から3名の職人の方が来校してくれました。

 3年生の生徒たちはラーメンを食べられることをとても楽しみにしており、実際にラーメンが教室に届くとみんな笑顔でとても嬉しそうに食べていました。みんな口々に「おいしい!」「本物の味!」ともりもり食べて、スープも最後まで飲み干した生徒も多くいました。

 昼休みには、ラーメンを作ってくれた名店の職人さんたちが教室まで生徒の様子を見に来てくれたので、生徒からラーメンの感想やお礼の言葉を直接伝えることができました。

 最後に代表生徒が色画用紙で作ったラーメンを形取ったお礼状と手芸班が作った刺し子布巾を手渡しました。

「らぁ祭」ボランティアできてくださった職人の皆様、美味しいラーメンを本当にありがとうございました。心より感謝しています。

  

0

第2回地域との共働作業

 9月30日(火)に東米里町内の「米こめ広場」で地域の方と一緒に公園の除草作業を行いました。

 今年2回目の「地域との共働作業」、東米里町内会の方々をはじめ、本校PTA顧問の方にも参加いただき、本校の環境整備班3年生14名と一緒に作業を行いました。

 当日は、秋晴れのなか、最高の作業日和となりました。参加した生徒全員が地域の方々と一緒に協力しながら取り組むことができました。予定していた作業範囲が早く終わったので、急遽、範囲を拡張して作業をしました。3年生の作業の手早さに、地域の方々から驚きの声があがっていました。

 地域の方々とふれあいながら作業をすることができて、生徒達にとっても本当に良い経験となりました。

 今年の共働作業(全2回)は大成功に終わりました。

  

  

0

今年度2回目の避難訓練を実施しました

 10月3日(金)に今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に出火する想定で、出火元の作業準備室を避け、放送に従って中央生徒玄関や白桜生徒玄関より、ハンカチで口と鼻を覆い避難しました。災害はいつ来るかわからないこともあり、今回は非告知での実施に加え、登校後すぐの時間帯に設定しました。避難場所や避難経路も実際の避難を想定し校舎より離れていましたが、生徒たちは自分の身を守るため落ち着いて避難することができました。教頭先生や防災技術センターの方より避難することの大切さや災害はいつあるかわからないので真剣に訓練に参加することなどの話があり、生徒全員が真剣に話を聞いていました。避難訓練のあと防災センターの方より消火器の使い方の話もあり真剣に聞いていました。

0

訪問教育学級 校外学習(エスコンフィールド北海道)

 翌10月3日(金)、札幌あゆみの園の生徒2名でエスコンフィールド北海道に行きました。壁画での写真撮影や買い物をし、ソフトクリームを食べて休憩。天気が良く屋根が開いている日だったため、3階から球場を見渡しました。壮大な球場を見渡しながら、心地よい風を感じ、楽しい校外学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

高2宿泊研修 「自然と文化に触れた2日間」

 9月11日から12日、第2学年の生徒は白老町・登別市方面で宿泊研修を行いました。民族共生象徴空間ウポポイでは、スタッフの解説やクイズを楽しみながらアイヌの言葉や文化に触れ、博物館や伝統的家屋の見学を通して歴史や暮らしを体験的に学ぶことができました。登別では地獄谷の迫力ある景色に驚き、クマ牧場では目の前に迫るクマの大きさに圧倒されました。マリンパークニクスでは多くの生き物と出会い、さまざまな海の生き物に興味を広げました。夜は温泉でくつろぎ、食事を味わい、友達と語り合う中で親睦を深めました。自然や文化に触れた二日間は、多くの笑顔と発見に満ち、今後の学校生活へとつながる貴重な経験となりました。

         

           

0

社会体験学習に行ってきました

 9月26日(金)、北広島市にあるエスコンフィールド北海道で第1学年の社会体験学習を実施しました。入場ゲートを通る前から、そのスケールの大きさや周囲のロケーションに興奮して、生徒たちからの歓声が聞こえていました。スタジアムツアーでは、普段は入ることのできない選手のベンチやグラウンド内を見学でき、偶然ピッチで練習していたファイターズの選手を見ることもできました。

 昼食後は、学級ごとの自由散策時間でした。スタジアムツアーで見つけたスポットでポーズをとって撮影したり、屋外のオブジェや芝生で休んだりと、一人ひとりが穏やかな時間を楽しんで過ごしていました。

 今回、たくさんの方々のご協力で思い出に残る社会体験学習となりました。これからの事後学習で見聞した内容を振り返り、有意義な学びとしていきたいと思います。

0

社会体験学習に行ってきました!

 9月19日(金)、第3学年の社会体験学習でロイズカカオ&チョコレートタウンに行きました。チョコレートの原料であるカカオ豆の栽培や、チョコレートの歴史、作り方などを色々な展示物や写真を通して学びました。またプレイエリアでは様々なゲームでチョコレート作りを体験することができ、時間が足りないくらいでした。

 昼食は、昨年もお世話になったラパウザ厚別に行きました。昨年も利用していることから事前学習でのメニュー選びも、自分が食べたいものをスムーズに選択することができました。当日は、ハンバーグやパスタなどおいしい食事に、みんな大満足な様子でした。

 今回、ロイズカカオ&チョコレートタウンやラパウザ厚別店など、たくさんの方々のおかげで思い出に残る社会体験学習となりました。本当にありがとうございました。

   

 

0

『芸術鑑賞会』

 令和7年9月5日(金)に、「芸術観賞会」が行われました。今年度は「大人の部活動」のみなさんに来ていただき、バイオリン、ビオラ、チェロ、トランペット、オーボエによるアンサンブルコンサートを開催しました。クラシックの他、馴染みのある曲を演奏していただき、生徒達は身体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら大いに盛り上がりました。また、白桜高等学園の校歌を演奏していただきました。普段は、ピアノ伴奏で歌っているため、普段と違う音色に聞き入る生徒や、口ずさんだり、いつものようにハンドサインをしたり、それぞれの感じ方で鑑賞しました。

 今回の芸術観賞会は、白陵高等学校の全校生徒も参加しました。令和3年の白桜高等学園開校以来、両校の全生徒がそろった初めての行事となりました。前日や当日のパイプ椅子のセッティングや片付けなど、協力しながら両校の生徒がそれぞれできることを行ったり、素晴らしい音色を一緒に鑑賞したり、とても有意義のある時間となりました。

 お礼のあいさつを、生徒会が代表で行いました。また、質問コーナーでは、生徒たちは積極的に手を上げていました。

 白桜高等学園、白陵高等学校合わせて、約350名の観客の規模となる芸術観賞会となりました。

 

 

 

0

訪問教育学級2学期始業式

 8月25日(月)に、あゆみの園にて2学期始業式が行われました。2学期の行事紹介や代表生徒の挨拶、そして「ジンギスカン」の曲で楽しく盛り上がりました。

 校長先生からは応援の気持ちがこもった歌を披露してくださり、2学期の学習がスタートしました!

 

 

 

 

 

 

0

2学期始業式を行いました

 1学期の終業式の頃と比べて涼しく、過ごしやすい気候の中、体育館で2学期の始業式を行いました。

 まず転入生の紹介があり、その後、校長先生から「2学期も規則正しい生活を送り、作業学習や日々の学習に励みながら、仲間と協力して楽しい学校生活を送りましょう」とのお話がありました。

 また、2学期の応援歌として、校長先生が自ら『風になる』を披露してくださり、体育館はあたたかい雰囲気に包まれました。

 2学期は白桜祭や社会体験学習、宿泊研修など、さまざまな行事が予定されています。生徒のみなさんが体調を整え、元気に登校してくれることを願っています。

   

 

0

1学期終業式

 7月25日(金)、1学期の終業式をオンラインで実施しました。当日は厳しい暑さとなったため、全校生徒がそれぞれの教室から画面を通じて参加しました。

 式では、校長先生がギターで「風になる」の弾き語りを披露し、副校長・教頭もタンバリンや太鼓で参加するなど、心温まる演出がありました。また、「夏といえば?」をテーマにしたランキング発表も行われ、1位の「花火」が紹介されると、各教室で歓声があがりました。話の最後には「お手伝いをすること」「早寝早起きをすること」「体を動かすこと」「食べすぎ・飲みすぎに注意すること」の4つの夏休みの約束を確認し、楽しくも健康で安全な夏を過ごせるよう、全員で気持ちを新たにしました。

 

0

訪問教育学級1学期終業式

 7月22日(火)に在宅生の自宅で、7月25日(金)にはあゆみの園にて1学期終業式が行われました。1学期の思い出を担当教師と一緒に前に出て発表しました。それぞれ楽しかったことや、頑張ったことなどを自分なりの方法で発表し、1学期の学習を振り返ることができました。副校長先生からも、一人ひとりに頑張ったことなどについてお話ししていただきました。

0

訪問教育学級芸術鑑賞会

 7月14日にプロの人形劇団「えりっこ」さんにあゆみの園に来ていただきました。タイトルは「おひさま」。生徒たちは、普段見ることができないプロの人形劇を楽しそうに鑑賞していました。

0

体育大会

 今年の体育大会は、天候に恵まれ、全競技を安全に実施することができました。

 例年と一部種目を変更し、開会式後には全校でエアロビクスを踊り、その後、短距離走、ビーンバッグ投げ、バトンリレーを実施しました。生徒たちは、体育の授業や合同練習の成果を存分に発揮し、自己記録更新やバトンを確実につなぐことを目指して、最後まで全力を尽くしました。

 この体育大会を通して、生徒一人ひとりが大きく成長してくれたと感じるとともに、今回の貴重な経験を今後の学校生活に活かしてくれることを期待しています。

 お忙しい中、ご来校いただき、温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

【開閉会式】

 

【エアロビクス】

 

【短距離走】

   

【ビーンバッグ投げ】

   

【バトンリレー】

 

0

訪問教育学級校外学習(北海道エアシステム)

 7月4日には、丘珠空港に隣接している「北海道エアシステム」に行ってきました。整備士さんたちと写真を撮ったり、実際に使っている道具や車両の説明を聞いたりしました。最後には格納庫の扉を開けて、飛び立つ飛行機やヘリコプターを見ることができました。

0

第2学年 社会体験学習

 6月6日(木)、社会体験学習で札幌市青少年科学館を訪れました。館内には、科学の不思議やしくみを見て、触れて体験できる展示が多く、生徒たちは興味をもったコーナーに自由に足を運び、楽しみながら学ぶ姿が見られました。「斜めの部屋」では、バランスを取るのが難しい不思議な感覚に笑いが起き、「スケルトン体験」ではスピード感に歓声が上がるなど、大いに盛り上がっていました。昼食はレストランで、友達との会話を楽しみながら笑顔の時間を過ごしました。科学への興味と仲間とのつながりが深まった、有意義な一日となりました。

 

        

0

地域との共働作業

 6月20日(金)に東米里町内の「米こめ広場」で地域の方と公園の除草作業を行いました。

 今回で3年目を迎えた「地域との共働作業」、東米里町内会の方々をはじめ、菊の里まちづくりセンターの職員様、本校PTA会長様、顧問様に参加いただき、本校の環境整備班2、3年生13名と一緒に作業を行いました。

 当日は、天候にも恵まれ、最高の作業日和となりました。生徒全員が普段の学習で培った力を発揮し、約1時間の作業で集めた雑草は70Lのごみ袋52袋となり、これには、地域の方々から驚きの声があがっていました。

 地域の方々とふれあいながら作業をすることができて、生徒達にとっても本当に良い経験となりました。次回は9月に「第2回地域との共働作業」を予定しています。

 今年の共働作業も大成功に終わりました。

 

 

0

第1回避難訓練

 6月19日(木)11時より、今年度第1回目の白陵高校と合同の避難訓練(火災)を実施しました。訓練が始まると1年生はグラウンドから、2,3年生は各教室から、暑い中でしたがテニスコート横へ速やかに避難することができました。

 日本防災技術センターの方からは「安全に避難することはできていました。避難するときは押さない、走らない、しゃべらない、もどらないのお・は・し・もはとても大事です」とお話がありました。教頭先生からは「2学期にまた避難訓練がありますので、その時も今日の訓練のように安全に避難してください」とのお話がありました。

 

 

0