白桜高等学園のホームページへようこそ!
学校の様子
第4回白桜フェスティバル開催!!
訪問教育学級では、11月14日(木)~15日(金)に札幌あゆみの園を会場にして、第4回白桜フェスティバルを開催しました。
フェスティバルのメインとなる生徒の作品展覧会を行い、14日(木)のオープニングセレモニーには、普段は個別で学習している生徒も会場に来て、友達と対面しながら参加することができました。また、自宅で学習している生徒もオンラインで参加しました。数名の保護者の方にも参観していただくことができました。
セレモニーでは、一人ずつ作品を披露し頑張ったことを発表して、作品を作っている様子を写真やビデオで紹介しました。生徒の作品はセレモニーの後に普段学習している多目的室に展示しました。1日しかありませんでしたが、あゆみの園の利用者さんや職員さんなどいろいろな方が、作品を見に来てくれました。
白桜祭
11月9日(土)、白桜祭が行われました。今年の白桜祭のテーマは「Energy(エナジー)」でした。実行委員会の明るい進行やオープニングのダンス、各学年の学年色が現れたステージ発表、各作業班による普段の授業で一生懸命作ったものの販売やゲームコーナーなどの店舗活動と、すべての活動においてエネルギーあふれる白桜祭となりました。多くの方々にご来校いただき、活動の様子を見ていただくことで生徒の励みになったと思います。ありがとうございました。
【白桜祭実行委員会 オープニング】
【1年生 ステージ発表&作業販売】
【2年生 ステージ発表&作業販売】
【3年生 ステージ発表&作業販売】
【訪問教育】
「卒業生保護者による講演会」
10月22日(火)にPTA企画部主催の「卒業生保護者による講演会」を実施し、14名の保護者が参加しました。講師に今年の3月に卒業した2名の保護者をお招きし、卒業後の進路決定までのお話をいただきました。1年から3年まで順を追って、その時期に取り組んだことや悩んだこと等、保護者目線でわかりやすいお話をいただきました。参加した保護者からは「進路を決めるまでの流れやその時の親の気持ちなど、とても共感できた」「心強いアドバイスをいただき、有り難い」等の感想をいただきました。講演の後半では、グループに分かれて交流し、和やかな雰囲気の中、行われました。
|
|
1学年 社会体験学習
10月1日(火)、社会体験学習でエスコンフィールド北海道に行ってきました。
バスの窓からスタジアムが見えてくると「屋根が見えた!」「でっかい!」「エスコン到着です!」と喜びの声が聞こえました。
Coca-Colaゲートを入ると、まずは、頭上に現れたコカコーラボトルの巨大モニュメントに圧倒されました。そして、スタジアムの大型ビジョンに「白桜高等学園の皆さん ES CON FIELD HOKKAIDOへようこそ!」の文字が映し出されると、生徒も職員も気分が一気に盛り上がりました。スタジアムをバックに記念撮影をした後、ファイターズガールの案内で、スタジアムツアーに参加しました。普段は入れない特別席や記者会見ルームを見学し、実際にベンチに座って選手と同じ目線からグラウンドを体感することもできました。新庄監督の席に座ってポーズを決めていた生徒もいました。グラウンドウォークでは、土の感触やフェンスの高さを直に感じ、伊藤選手や北山選手がキャッチボールをする姿も間近で見ることができました。プロの球威には本当に驚かされました。お昼は「特製ハンバーグ弁当」。美味しい笑顔が観客席に咲きました。昼食後は学級ごとに施設内を見学したり、フォトスポットで写真撮影をしたりしました。
エスコンフィールドの見学を通して、野球やファイターズに関心をもち、これから始まるクライマックスシリーズが楽しみ、という生徒も増えたのではないかと思います。初めて訪れた生徒も、以前来たことがあった生徒も「皆で来られて楽しかった」と大満足の様子でした。
第2学年宿泊研修
9月12日(木)から13日(金)の2日間、第2学年は宿泊研修を実施しました。宿泊先は、小樽朝里川温泉のホテル武蔵亭です。1日目は余市宇宙記念館の見学、さくらんぼ山観光農園(仁木町)でぶどう狩りを行い、2日目はおたる水族館と小樽市総合博物館を見学しました。2日とも天候に恵まれ、ぶどう狩りでは、約1時間、様々な種類のぶどうを味わい、レジャーシートでゆっくりとしたり、いろんな種類のぶどうを食べ歩いたり、友達や教員と楽しく過ごしたり、それぞれが心地よく過ごせた時間でした。最後の見学先、小樽市総合博物館では、全員でSLアイアンホース号に乗り、ガタゴトという力強い振動や蒸気の音を体で感じながら乗車体験を行いました。
この学年で行く、初めての宿泊行事でしたが、寝食共にしながら、友達同士の絆を深め、充実した時間を過ごすことができました。
本ウェブページは、ウェブページについての運用指針に基づいて運用されています。詳しくは以下をご覧ください。