学校の様子
体育大会
今年の体育大会は、天候に恵まれ、全競技を安全に実施することができました。
例年と一部種目を変更し、開会式後には全校でエアロビクスを踊り、その後、短距離走、ビーンバッグ投げ、バトンリレーを実施しました。生徒たちは、体育の授業や合同練習の成果を存分に発揮し、自己記録更新やバトンを確実につなぐことを目指して、最後まで全力を尽くしました。
この体育大会を通して、生徒一人ひとりが大きく成長してくれたと感じるとともに、今回の貴重な経験を今後の学校生活に活かしてくれることを期待しています。
お忙しい中、ご来校いただき、温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
【開閉会式】
【エアロビクス】
【短距離走】
【ビーンバッグ投げ】
【バトンリレー】
訪問教育学級校外学習(北海道エアシステム)
7月4日には、丘珠空港に隣接している「北海道エアシステム」に行ってきました。整備士さんたちと写真を撮ったり、実際に使っている道具や車両の説明を聞いたりしました。最後には格納庫の扉を開けて、飛び立つ飛行機やヘリコプターを見ることができました。
第2学年 社会体験学習
6月6日(木)、社会体験学習で札幌市青少年科学館を訪れました。館内には、科学の不思議やしくみを見て、触れて体験できる展示が多く、生徒たちは興味をもったコーナーに自由に足を運び、楽しみながら学ぶ姿が見られました。「斜めの部屋」では、バランスを取るのが難しい不思議な感覚に笑いが起き、「スケルトン体験」ではスピード感に歓声が上がるなど、大いに盛り上がっていました。昼食はレストランで、友達との会話を楽しみながら笑顔の時間を過ごしました。科学への興味と仲間とのつながりが深まった、有意義な一日となりました。
訪問教育学級校外学習(川下公園2)
7月3日(木)、あゆみの園の生徒3名が校外学習で川下公園へ行きました。お花がたくさん咲いていて、暑さを感じながらも、きれいなお花を探したり、写真を撮ったりして、楽しむことができました。
地域との共働作業
6月20日(金)に東米里町内の「米こめ広場」で地域の方と公園の除草作業を行いました。
今回で3年目を迎えた「地域との共働作業」、東米里町内会の方々をはじめ、菊の里まちづくりセンターの職員様、本校PTA会長様、顧問様に参加いただき、本校の環境整備班2、3年生13名と一緒に作業を行いました。
当日は、天候にも恵まれ、最高の作業日和となりました。生徒全員が普段の学習で培った力を発揮し、約1時間の作業で集めた雑草は70Lのごみ袋52袋となり、これには、地域の方々から驚きの声があがっていました。
地域の方々とふれあいながら作業をすることができて、生徒達にとっても本当に良い経験となりました。次回は9月に「第2回地域との共働作業」を予定しています。
今年の共働作業も大成功に終わりました。
本ウェブページは、ウェブページについての運用指針に基づいて運用されています。詳しくは以下をご覧ください。